当社ではNISAの相談を無料で承っております。

2024年にリニューアルしたNISA制度。まだ始めてない・・・取り残されているようで不安。

そんな方はファイナンシャルプラットフォームに相談してください。
・相談する先がなかった
・自分ではネット証券は無理だと思った
・銀行で話を聞いたがよくわからなかった
・証券会社では営業されそうでコワイ
色々なご不安があるでしょう。

当社は「独立系(独立資本)のファイナンシャルアドバイザー」ですから、
株主の意向に沿った顧客意向を軽視した提案はいたしません。

私たちはお客様のご意向を汲んでお話をお伺いし
必要に応じて、NISA口座の開設から銘柄選定、
投資を継続する間の些細な不安の解消に努めます。

そのためか、
・途中で積立額を増やしたり
・途中でボーナス積み立てを追加したり
・銀行で眠っているまとまった資金の活用を依頼されたり
・親しいご友人をご紹介いただいたり
・成人されたお子様をご紹介いただいたり
しています。

こんな方にお勧めです。

・まだ証券口座を開いたことがない
・証券口座はあるが投資をしたことがない
・勤務先の自社株しか持っていない

こんなことが相談できます。

・そもそもNISAとは
・NISA口座でできること
・NISA口座で買える商品
・NISA口座の効率的な使い方
・NISA口座で買うべき商品
・NISA口座の開設手続き
・NISA口座での当初商品選定
・NISA口座での口座引き落とし
・NISA口座でのまとまった資金の振替
・NISA口座での積立額の変更
・NISA口座でのボーナス積立の追加
・NISA投資の途中メンテナンス
・NISA口座でのリバランス
・NISA口座での購入銘柄変更
まで、ファイナンシャルアドバイザーが親身にサポートいたします。

ファイナンシャルアドバイザーとの連絡は
・LINE
・ショートメッセージ(携帯電話間のメッセージ送信)
・電子メール
・電話
など、様々なツールをご利用いただけます。
※ただし、推奨は当社業務用LINEであるLINEWorksとなります。

こんなお客様が多いです。

・仕事、家事、育児が忙しく、お金の管理に時間を充当できない方(主に40代~50代の男性会社員)
・お金のことは勉強してもわからない、真面目な方(主に30代~50代の女性)

こんなサポートが受けられます。

LINEを活用することで、
・いつでも
・どこでも
・気になるときに
質問ができます。

いただいたご質問には担当ファイナンシャルアドバイザーが
適切に回答いたします。

質問や相談は何度でも無料です。
※相談料に相当する費用は証券口座を通じた売買手数料や信託報酬から充当いたします。

あるお客様からは
「他のIFAに相談したこともあるけど、一番わかりやすかった」
とご評価いただきました。

「私なんかが相談していいの?」
と謙虚な方もいらっしゃいますが

・お金を増やしたい方
・コミュニケーションが取れる方

でしたら、遠慮なくご相談いただけます。
資産運用ですので成果の保障はできませんが、
相談内容にはご満足いただけるものと確信しています。

1.ゼロからはじめるNISA投資

① 「なにから始めればいいかわからない」

  • 「投資って、まずどこで何を買うの?」
  • 「証券会社の口座開設ってむずかしそう」
  • 「NISAってCMではよく見るけど、どう使うの?」
  • 「銀行・証券・アプリ、どこでやればいいの?」
  • ステップをひとつずつ案内してほしい
  • 「初心者でも迷わない始め方」を具体的に教えてほしい
  • 難しい専門用語を使わずに、図や例で説明してほしい

② 「損をしたくない・怖い」

  • 「投資=損をするもの」というイメージが強い
  • 「元本割れ」と聞くだけで怖い
  • 「怖いニュース(暴落・円安)を見ると、やっぱりやめようかな…」
  • 「老後資金が減ったらどうしよう」と心配
  • “リスク=怖さではなく、値動きの幅”だと理解させてほしい
  • 損をしない工夫(分散・長期・積立)をわかりやすく教えてほしい
  • 事例を使って“長く続けた人がどうなったか”を見せてほしい

③ 「お金の余裕がない」

  • 「毎月1万円でも意味あるの?」
  • 「教育費や住宅ローンがあって、投資なんて先の話」
  • 「少額からでもOK」ってホント?
  • 家計全体を見直し、“ムリなく続けられる”額を提案してほしい
  • 「今の生活を変えずにできる範囲」を一緒に見つけてほしい

④ 「制度や仕組みが複雑」

  • 「NISA・iDeCo・つみたて…どれが何なのか混乱」
  • 「非課税って、何がどれくらい得なの?」
  • 「20年後、30年後ににどうなるの?」
  • 「途中でやめたらどうなるの?」
  • 図解で「NISA=税金がかからない入れもの」と伝えてほしい
  • 難しい言葉を“生活の例え”に置き換えてほしい
  • 制度の比較やシミュレーションをわかりやすくしてほしい

⑤ 「誰に相談すればいいかわからない」

  • 銀行や証券会社だと“売られそう”で怖い
  • SNSの情報が多すぎて、何を信じていいかわからない
  • 周りに聞ける人がいない
  • 「こんなこと聞いたら恥ずかしいかな…」と遠慮してしまう
  • 「何も知らなくても大丈夫」と言ってくれる安心感がほしい
  • 優しく・中立的に教えてくれる人がいい
  • 気軽に質問できるLINEなどのチャットで相談したい

2.口座開設したけれど、結局投資していない

① 何を選べばいいかわからない

  • 投資信託の数が多すぎる(「オルカン?S&P500?どっちがいいの?」)
  • ランキング上位を選んでいいのか不安
  • 積立額やペースの設定が難しい
  • 証券会社によって違うの?(「楽天とSBIどっちがいい?」)
  • 初心者向けに「シンプルな商品選び」を代わりに整理してほしい
  • 銘柄や口座を“選びきれない”ストレスから解放されたい
  • 「これなら間違っていない」と納得できる根拠を教えてほしい

② 損をしたくない

  • 元本割れのリスクが怖い
  • 株価が下がったらどうすればいいのかわからない
  • いつ売ればいいのかが判断できない
  • 周囲の景気ニュースや円高・円安に不安を感じている
  • 下がった時にどう考えればいいか、感情面を支えてほしい
  • 長期運用の“波のイメージ”をグラフや事例で視覚的に教えてほしい

③ 制度が複雑でわかりにくい

  • 旧NISAと新NISAの違いが曖昧
  • 一般口座・つみたて・成長投資枠の使い分けがわからない
  • 家族でNISAをどう活用すればいいか迷っている
  • 「NISAの全体像」をざっくり理解できるように整理してほしい
  • 制度改正のタイミングや注意点をタイムリーに教えてほしい
  • 自分に合う「NISAの使い方」を具体的に提案してほしい

「自分の目的に合っているのかわからない」

  • 「教育費」「老後資金」「住宅購入」など目的が混在
  • どの目標に、どれくらいの期間で、どの金額を投資すべきか不
  • 「今からでも遅くないのか?」という年齢的な不安
  • ライフプランを踏まえて「目的別ポートフォリオ」を提案してほしい
  • 具体的な金額シミュレーションを見せてほしい
  • 自分の年齢・家計状況でも間に合うか知りたい

⑤ 相談できる相手がいない

  • 銀行や証券会社では「売られそうで怖い」
  • 家族や友人にも詳しい人がいない
  • SNSでは情報が多すぎて逆に混乱す
  • 信頼できる人に相談したい
  • 整理と理解のサポートがほしい
  • 質問しやすい・聞きやすい雰囲気が安心感につながる

3.自己流でNISA投資しているけど、このままでいいか不安

① 合っているのか自信がない

  • SNSやYouTubeを参考にして始めたけど、自分の選び方が正しいのかわからない
  • オルカン・S&P500など、選んだ理由を説明できない
  • 他人の成績やニュースを見ると、自分の運用が間違っている気がする
  • 「このまま積み立て続けていいのか?」と不安になる
  • 「あなたの今の運用方針、間違っていませんよ」という専門家の確認
  • 現状を数値・根拠つきで説明してほしい
  • 今のやり方をベースに、改善点を一緒に見つけてくれる人


② リスク管理ができているか不安

  • 下がったときの耐え方がわからない
  • 値下がりを見て「買い増しすべき?」「様子見?」と迷う
  • 一括入金やドルコスト、どの買い方がいいのか迷っている
  • 円安・円高・金利上昇など、外部要因に振り回されやすい
  • 「リスクの取り方=性格と目的に合っているか」を教えてほしい
  • 自分の運用パターンを診断・見える化してもらいたい
  • 感情的に動かないためのルールづくり

③ 全体像がつかめていない

  • NISA・iDeCo・特定口座など、口座がバラバラで整理できない
  • 家計・保険・預金とのバランスが不明確
  • 投資はしているけど、「将来どれくらいになるのか」イメージできない
  • すべての資産を一覧で見える化して、運用方針を整理したい
  • NISA以外も含めたトータルの設計をしてほしい
  • 家計全体を踏まえたアドバイス

④ 目的と手段がずれている不安

  • 「老後資金」と言いながら、高リスク商品を短期で持っている
  • 「教育資金」のつもりが、いつ取り崩していいかわからない
  • そもそも「何のために投資してるのか」曖昧
  • 投資目的と運用スタイルを一致させたい
  • “ゴールからの逆算”で設計を一緒に見直してくれる人
  • 自分の将来計画に合った出口戦略(売るタイミング)

⑤ 誰にも相談できず孤立している

  • 家族に話しても理解されない
  • 証券会社は「商品を売る側」と感じる
  • SNSでは“マウント”や“煽り”ばかりで怖い
  • 「ちょっと見てください」と言える人がいない
  • 客観的に話を聞いてくれる「セカンドオピニオン」がほしい
  • 定期的に方針確認できる“伴走者”のような存在